現在のシステムでの課題を整理してみました。
・アンプへのリモートセンシング機能追加
AITのDAC、プリ、パワー一体型アンプは、スピーカーからのリモートセンシング機能を追加することができるようです。改造が必要ですが、音質が更に改善されることが期待できます。
・音響パネル導入と効果確認
音工房Zの音響パネルZ103を2枚セットで購入して 、既に届いていますが、まだ組み立てに取りかかることができていません。組み立てが終わったらテストしてみます。
・ノイズ対策
ノイズ対策としては、いろいろありますが、以下のようなものを試していこうと思います。
USB空き端子のターミネーター追加して効果を確認する。
LAN空き端子にLANターミネーターを追加して効果を確認する。
LANケーブルをノイズ対策されたものに変える。
コネクタ部分に電磁波対策シートを貼る。
スイッチング電源をアナログ電源またはバッテリー電源に変える。
ACラインはファインメットトローチを通す。
・振動対策
ICチップやコンデンサ等振動しやすい部品に制振シートを貼る。
NASのHDDの振動対策のため、制振シートを貼る。
・リッピング品質改善
CDからFLACファイルにリッピングする際の改善 音質改善のため、リッピング用ハードの見直しをする。
・楽曲ファイルの整理方法改善
録音情報やジャケット写真をどうするか?
これまでにリッピングしたファイルはどうするのか?
・ネットワーク接続の見直し
PCやネットワークブリッジはスイッチングハブを通してルーターに接続しています。NASは直接ルーターに接続する必要があると取扱説明書に書いてあり、スイッチングハブに接続すると、認識することができませんでした。
このスイッチングハブはオーディオ用のノイズ対策がされたものなので、できればNASはルーターではなく、こちらに接続したいところです。
NASを別のものに変更すれば可能になるのか検討してみようと考えています。
これらのネットワークオーディオシステム機器は2階の自室にあり、インターネット接続のためのeo 光のルーターは1階にあります。1階と2階の間にLANケーブルは配線されていませんので、以前は無線LANで接続していましたが、接続が不安定で頻繁に切れてしまい、なかなか音楽を楽しめませんでした。
現在はPLC LANを使って1階と2階のルーターどおしを有線接続しています。
このPLC LANについて、見直しが必要かどうかの検討をしてみようかと考えています。