Meridian Explorer 2 でMQA音源の音質を評価してみる

オーディオ
スポンサーリンク

Meridian Explorer 2とfoobar2000を使ってMQA音源ファイルを再生できるようになりましたので、普通のPCMとMQAの音質を比較評価してみました。

・評価用音源

MQA音源ファイルとしては、以下のアルバムのファイルを使います。

ヘルベルト・フォン・カラヤン

ザ・ベスト・オブ・マエストロ~アビイ・ロード・スタジオ新リマスターによる

MQA Studio 96kHz 24bit

 

比較用の音源としてPCM 96kHz 24bitのFLACファイルで同じ音源からのものを使います。

いずれもe-onkyoからダウンロードしたファイルです。

・再生環境

プレーヤー: WindowsノートPC上のfoobar2000

DAC:Meridiann Explorer 2

ノートPCとDACはUSBケーブルで接続します。

Explorer 2のライン出力をAITのDAC/プリ/パワー一体型アンプのプリ入力(アンバランス)に接続します。

スピーカー:音工房ZのZ700-FE108-Sol

・音質比較結果

曲によってはPCMとMQAの差があまりわからないものもありましたが、全体的にMQAのほうが音の輪郭がくっきりしてフォーカスが合った感じです。また、PCMに比べてMQAのほうが楽器の音の余韻が良く聞こえ、オーケストラの音が立体的に感じられました。

曲名 PCM(FLAC 96kHz 24bit) MQA (96kHz 24bit)
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク 音の輪郭がボケた感じ 音のエッジが立った感じ
モーツァルト/交響曲#40 ・フォーカスが甘い

・楽器の分離が悪い

強奏部でややうるさい
ヴィヴァルディ/四季 楽器の分離は良い ・ヴァイオリンの音が滑らか、つややか

・楽器の周辺の余韻が良く聞こえる

・音像がやや立体的

ワーグナー/ローエングリン 第3幕前奏曲 MQAとの差が少ない ・金管楽器の厚み、力強さがある

・木管楽器の柔らかさが良い

・ヴァイオリンの滑らかさが良い

チャイコフスキー/交響曲#5 音像が膨らんだ感じ ・音のエッジがシャープ

・音の分離が良い

チャイコフスキー/白鳥の湖 全体的にフォーカスが甘い ・ヴァイオリンがしなやか

・低弦は力強い

ラデツキー行進曲 ・ヴァイオリンの音にもう少ししなやかさが欲しい

・音が平面的

・全体にやかましい

・音像が立体的、厚みがある
トリッチ・トラッチ・ポルカ ・音像が奥に引っ込んだ感じ

・ソフトタッチな音

・ヴァイオリンの松ヤニが飛び散るような感じが良く出ている

・打楽器がクリア

ローマの松 音のフォーカスが甘い ・フォーカスが合った感じ

・オーケストラが立体的、奥行きが感じられる

アルルの女 音のフォーカスが甘く、音がやや混濁する ・弦楽器のしなやかさ、つやがある

・フォーカスが合った感じ

カルメン前奏曲 全体的にソフトフォーカス ヴァイオリンの音に切れがある
タイスの瞑想曲 ・ヴァイオリン独奏はソフトな感じ

・強奏部でノイズっぽい

・ヴァイオリン独奏はやや乾いた感じ

・弦楽器合奏に厚みがある

ベートーヴェン/交響曲#9 MQAとあまり差が感じられない PCMとの差があまりはっきりしない
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
オーディオクラシック音楽デジタルオーディオハイレゾ
スポンサーリンク
ポワロをフォローする
ポワロラボ
タイトルとURLをコピーしました