・ネットワークオーディオの利点
ネットワークオーディオを採用した場合のメリットとして、以下のようなことが考えられます。
1 音源ファイルをNASに保存することができるので、音源ファイルサーバーを必ずしもオーディオアンプ等の近くに設置する必要がありません。従って、ハードディスクを使ったNASが動作する時のファンやアクセス音が気にならないようにすることができます。
NASをSSDにすれば、ハードディスクの動作音はしませんから、非常に静寂な状態にできますね。
2 ファイルサーバーの容量が十分であれば、何千枚ものCD音源を保存でき、再生ソフトウェアで検索して演奏できるので、大量のCDの中から聴きたいものを探し出す手間が非常に軽減できます。
CD音源をファイル化して保存してしまえば、CDのパッケージごと部屋に保管するスペースを減らすこともできますね。
3 CDプレーヤーによるCD再生で問題となる回転系からのノイズや振動の影響を避けることができます。
4 さまざまなハイレゾ音源が聴ける、
CDに収録されている音源は44.1kHz/16bitのフォーマットですが、もっとサンプリング周波数が高く、量子化ビット数の大きいフォーマットのいわゆるハイレゾ音源もダウンロードで入手できます。特にクラシック音楽には適していると思われるDSDフォーマットの音源ファイルも入手可能になってきています。
・ネットワークオーディオの問題点
1 オーディオ機器であるアンプとネットワークプレーヤー等の機器を接続し、ネットワークプレーヤーはLANを通じてNAS等のネットワーク機器と接続されるため、ケーブルによりノイズがオーディオ機器に流入してしまうことになります。
2 また、NAS、ルーター、HUB、スイッチング電源を使ったACアダプタ等からのノイズが電磁波としてアンプやネットワークプレーヤーの空き端子から流入し、再生品質を悪化させます。
3 CDをそのままCDプレーヤーで再生する場合と違って、waveやFLAC等のフォーマットの音楽ファイルに変換するためにリッピングという作業が必要になります。ただし、音楽ファイルをダウンロード購入する場合にはリッピング作業は要りません。
・まとめ
ネットワークオーディオでは、問題点で書いているように、電源と電磁波によるノイズ対策が重要ですが、これをきっちりと行えば、CDをそのままプレーヤーで再生するよりも高品質な音が再生できると思います。
従って、クラシック音楽の再生にネットワークオーディオを使うことは間違った選択ではないと考えています。