こんにちは、ポワロです。
車系YouTuberの中で一番面白いと言われているのが「あかでみっくモーターカレッジ」(AMC)です。
登録者数はすでに40万人を超えていて、どんどん増え続けています。
「あかでみっくモーターカレッジ」のメンバーは杏仁(あんにん)さん、ソンシ(ラバー博士)さん、ジョージさんという車好きなオッサン3人なんですが、何故ここまで人気があるのか、その秘密や本名など正体について調べてみました。
あかでみっくモーターカレッジの杏仁さんは何者?本名など正体は?
あかでみっくモーターカレッジは2020年3月頃にYouTubeに動画投稿を始めています。
そのときは、杏仁さんとラバー博士(ソンシ)さんの2人でスタートしているんですね。
ソンシさんは動画投稿をスタートした頃はソンシと呼ばれていましたが、現在は「ラバー博士」という名前になっています。
ジョージさんは2020年7月からメンバーとして参加しています。
3名とも本名、生年月日、出身地などのプロフィールは公開されていませんでした。
ただ、ツイッターでの情報によると、兵庫県に住んでいるのではないかと思われていました。
動画の中で、ラバー博士さんとジョージさんは顔出ししているのに、何故か杏仁さんだけが顔出ししていないというのが不思議なところですよね。
杏仁さんの素顔(顔バレ)は?
その杏仁さんですが、「アカデミックな放課後」というサブチャンネルも立ち上げていて、2023年1月1日のYouTube動画でついに顔出しをされました。
この動画で杏仁さんのプロフィールに関して新たな情報が得られましたので、プロフィールをまとめてみました。
杏仁さんのプロフィール!
本名:水戸 真之介(みと しんのすけ)
生年月日:非公表
年齢:46歳?(2023年1月時点)
出身:兵庫県神戸市
身長:非公表
職業:フリー、YouTuber
特技:段ボールアート?
スキル:車や道具に関する豊富な知識と経験
性格:親分肌(リーダー的)
杏仁さんの本名は?
杏仁さんの本名は水戸真之介だそうです。
2023年1月1日の動画の中で、D1のライセンス写真がネット上に出たことについて
否定されていないので、間違いないと思われます。
その写真がこちらになりますが、2023年1月の顔出し写真と比べても同一人物のように見えますね。
杏仁さんの出身は?
杏仁さんの本名である水戸真之介さんの情報を調べてみました。
水戸真之介さんはFacebookの自己紹介に、神戸市出身と書かれています。
また、杏仁さんのしゃべり方は関西弁で、かつ神戸(あるいはその近郊)のしゃべり方をしているというコメントがあったことから、兵庫県神戸市の出身と考えられます。
杏仁さんの年齢は?
D1グランプリ-2015年4月のエントリーページに水戸真之介さんの年齢が39歳と書かれています。
従って、2023年1月時点で杏仁さんの年齢は46歳だと考えられます。
杏仁さんの仕事やお店の場所は?
杏仁さんは、YouTubeチャンネル「アカデミックな放課後」の概要欄に元国際レーシングドライバーと経歴を説明しています。
そして、神戸市西区にあるZERO-1というお店が撮影場所になっていると思われます。
ZERO-1というのは自動車修理や中古車販売を行っているお店で、場所は神戸市西区平野町520-1となっています。
杏仁さんは元国際レーシングドライバーであり、自動車修理等の仕事の経験も豊富なので、その知識や経験を活かして「あかでみっくモーターカレッジ」、「アカデミックな放課後」というYouTube活動を行っているのではないでしょうか。
杏仁さんとラバー博士さんは仕事上で何らかの接点があって知り合い、一緒にYouTubeで動画配信を始めることになったのではないかと推察します。
あかでみっくモーターカレッジの杏仁さんとラバー博士さんの関係
ラバー博士さんは会社員をしながらYouTube動画の企画から編集までやっているようです。
ラバー博士さん自身がYouTuberはめちゃくちゃ重労働と言っていますが、朝の4時頃まで動画編集して、朝6時に起きて会社に行くというような生活をしているんだとか。
確かに、睡眠不足で会社の仕事ができているのか心配になるレベルですよね。
最初の頃の動画では、カメラの前で表情が硬かったり、しゃべり方もぎこちなかったりしていたのですが、YouTubeのおかげで会社の上司から「プレゼンがなめらかになった」とほめられたんだそうです。
YouTube動画制作については、基本的に杏仁さんとラバー博士さんの2人がリサーチから関わっているのですが、2人の意見が対立することも多く、動画のことで夜中に激論している(ケンカしている)こともあるようです。
「あかでみっくモーターカレッジ」と名付けた理由ですが、エンターテイメント寄りの動画にせよ、硬い勉強系のお話にせよ、2人ともまず理論から入るタイプということなので、アカデミックに車関係のことを学ぶという意味で名付けたということです。

YouTuberをやってると、会社のプレゼンも上手くなるんだね!
【ラバー博士さんの記事はコチラ】

あかでみっくモーターカレッジのジョージさんの役割
ジョージさんは杏仁さんのところに遊びに行っていたところ、いきなりカメラを持たされてカメラマンをやることになり、動画にも参加するようになったと言っています。
そんなに簡単にYouTuberになれるのか、驚いているみたいですよ。
とはいえ、杏仁さんとラバー博士さんの意見が対立するような場合でも、2人の間をうまく埋めるような役割をジョージさんが果たしているらしく、これがあかでみっくモーターカレッジの活動がうまくいっている要因ではないでしょうか。

自分たちが楽しいと思うことを動画で伝えているので、ファンが多いんだろうね。
【ジョージさんの記事はコチラ】

【この記事を読んだ方におススメの記事はコチラ】






まとめ
あかでみっくモーターカレッジのファンが多い理由として、3人ともファンのためになる動画、ファンに好かれる動画を追求して改善し続けていることがあると思います。
YouTubeのコメント欄を見ても、良いコメントが非常に多いのが特徴ですね。
何気なくあかでみっくモーターカレッジの動画を見てしまったら、ファンになる可能性が高いのではないかと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。