当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Topping DX7s DACとJPLAYの組合せで高音質再生を目指す! PCオーディオサブシステム構築(実践編)

PCオーディオ
スポンサーリンク

別の記事で、BT3 PRO(ミニPC)にJPLAY StreamerとMinimServerをインストールし、DX7s(USB DAC)を組合せてBT3 PROにインストールしたKinskyから楽曲ファイルが再生できたところまで書きました。

その後、注文していたNAS(Soundgenic HDL-RA2HF/E)が入手できましたので、WiFiルーターAterm WG1200HP2とも組み合わせて新規にPCオーディオシステムを構築しました。

・新規PCオーディオシステムの構成

今回構築したシステムの構成は図のようになります。

当初の構想では、次の①、②のように考えていました。

①ミニPCをレンダラーとしてJPLAYを走らせ、コントロールポイントからの指示で楽曲を再生する。

②NASをメディアサーバーとするためにMinimServerをインストールし、ネットワーク上で楽曲フォルダーを操作可能とする。

しかし、NAS(Soundgenic HDL-RA2HF/E)にMinimServerをインストールする方法が不明なため、ミニPCにMinimServerもインストールしてシングルPCモードでJPLAYを使うことにしました。

・NAS Soundgenicのセットアップ

Soundgenic HDL-RA2HF/Eのパッケージは写真のとおりで、本体、ACアダプターとAC電源ケーブル、取扱説明書、ケーブルフック(誤ってACアダプターを抜いてしまわないようにするためのもので、このケーブルフックでACアダプターのコードを挟み込んでから、本体の[DC IN 12V]の左側の穴にケーブルフックを差し込んで固定する)というシンプルなものです。

ちなみに、取扱説明書には「添付のLANケーブル」で接続すると書いてありますが、LANケーブルは添付されていません。


以下のとおりケーブルを接続します。

①WiFiルーターAterm WG1200HP2のLANポートとSoudgenicのLANポートとをLANケーブルで接続します。

②ミニPCとWiFiルーターとをLANケーブルで接続します。

③Soundgenicの[DC IN 12V]に添付のACアダプターをつなぎ、ACアダプターを電源コンセントにつなぎます。

・NAS Soundgenicへ楽曲ファイルを入れる

楽曲ファイルを入れる方法としては、5つの方法が用意されています。

①Windowsから入れる

②macOSから入れる

③USB HDDから入れる

④音楽CDから入れる

⑤e-onkyo musicから入れる

今回は既に楽曲ファイルが入ったUSB HDDがありますので、③の方法で入れてみました。

SoundgenicにはUSB3.0/2.0とUSB2.0のコネクタがそれぞれ1つずつあり、必要に応じてUSB HDDやUSB CD/DVD/BDドライブを接続できます。

楽曲ファイルが入ったUSB HDDはUSB3.0対応でしたので、SoudgenicのUSB3.0/2.0コネクタとUSBケーブルで接続します。

スマホやタブレットにIOデータのアプリ「Magical Finder」をインストールして起動します。

後は、取扱説明書に従ってUSB HDDから楽曲データをSoundgenicにインポートします。

インポートする時間は、私の場合、1TB程度の楽曲ファイルで5時間ほどかかりました。

・Control Point(iPad)への操作アプリのインストール

iPadに操作アプリとして、Kinsky、Kazoo、fidata Music Appをダウンロードしてインストールしました。

・新規PCオーディオシステムの動作確認

①ミニPC、WiFiルーター、NAS、USB DAC、アンプ、スピーカーをそれぞれのケーブルで接続します。

②WiFiルーター、NAS、ミニPC(モニタやキーボード、マウスを接続)の電源を入れます。

③USB DAC、アンプの電源を入れます。

④ミニPC上でJPLAY StreamerとMinimServerを起動します。MinimServer is running(緑色のアイコン)になったらOKです。
(ミニPCには既にKinskyをインストールしてあり、動作確認済みです)

この状態で、コントロールポイントのiPadにインストールしたアプリからSoundgenic内の楽曲を操作しようとしましたが、MinimServer[mini PCの名前]が表示されません。

この原因がわかるのにかなり時間がかかってしまいましたが、Windows Defenderファイアウォール経由の通信を許可する設定になっていないことが原因でした。

具体的には、以下のような操作でiPadにインストールしたアプリから楽曲操作ができるようになりました。

Windows Defender セキュリテーセンター

ファイアウォールとネットワーク保護

ファイアウォールによるアプリケーションの許可の画面で、「アプリにWindows Defenderファイアウォール経由の通信を許可する」のチェックマークがKinskyに付いていませんでしたので、チェックを付けてみました。

□ Kinsky   ->  チェックを付けた

これで、iPadのKinsky、Kazoo、fidata Music Appのどのアプリからでも楽曲の操作ができるようになりました。

USB DAC (Topping DX7s)のボリュームを右に回していくと、無事にスピーカーから音が出ました。

まだ、電源のノイズ対策等していませんが、現時点でもかなりの高音質です。

チューニングでどこまで良くなるのか、楽しみですね。

サブシステム用にと考えていましたが、メインシステムに取って代わる可能性がありそうです。

・今後の課題

①電源、LAN、USB等のノイズ対策、振動対策、静電気対策等をいろいろやってみたいです。

Topping DX7sは、ミニPCにインストールされた「Topping USB Audio Device Control Panel」ソフトのBuffer SettingタブのUSB Streaming Modeで以下の7つの設定から選択することができます。

Minimum Latency
Low Latency
Standard
Relaxed
Reliable
Safe
Extra Safe

この設定を変えると、JPLAY Streamer側の設定との組合せも影響するでしょうが、音が変わるようですが、JPLAY日本語サポート等の情報から判断すると、Minimum Latencyが良さそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PCオーディオオーディオデジタルオーディオネットワークオーディオハイレゾ
スポンサーリンク
ポワロをフォローする
ポワロラボ
タイトルとURLをコピーしました